「Sale」という文字が書いてあるハガキを見るだけで嬉しくなる
そんな「SALE」と書かれたハガキが我が家に届いた
パタゴニアのセールが2月8日から始まる。(12日まで)
オンラインショップでは2月15日から21日までFinal Saleとして
最大40%OFFのアイテムも出てくるようだ。
パタゴニアの理念からいうと、直しながら使うのが環境に優しいのはわかっているが
それでも良いアイテムを見つけちゃったら欲しくなっちゃうのが人間の性。
さぁ何買う?何着る?どこ行く?
2018年02月07日
2016年07月06日
【OUTDOORDAY JAPAN 2016 】アウトドアデイジャパン in 札幌開催
1泊2日の札幌出張をおえた僕は、
再び札幌へ戻ってくることになる。
【 札幌出張 】久しぶりに札幌の街を歩く旅 #1
【 札幌出張 】久しぶりに札幌の街を歩く旅 #2
それは昨年開催されたアウトドアデイジャパンが今年も
札幌旧道庁前で開催されるからだった。
昨年行った模様はこちらで
【 OUTDOOR 】アウトドアデイジャパン札幌に行ってきた!
これに参加することは娘の強い希望でもあり
もちろんあのこいっちにも会いに行きたいからなのであろう。
続きを読む
再び札幌へ戻ってくることになる。
【 札幌出張 】久しぶりに札幌の街を歩く旅 #1
【 札幌出張 】久しぶりに札幌の街を歩く旅 #2
それは昨年開催されたアウトドアデイジャパンが今年も
札幌旧道庁前で開催されるからだった。
昨年行った模様はこちらで
【 OUTDOOR 】アウトドアデイジャパン札幌に行ってきた!
これに参加することは娘の強い希望でもあり
もちろんあのこいっちにも会いに行きたいからなのであろう。
続きを読む
2016年02月29日
【 湖上の露店風呂 】然別湖 冬のコタンへ
冬に訪れてみたい場所があった。
その場所は凍った湖の上に出現する氷のコタン
「コタン」とはアイヌ語で「村」を意味し
その村のように氷のBARがあったりイグルーがある。
毎年その冬季限定の村と一緒に然別湖の湖上に露店風呂も出来上がる
その場所を冬に訪れてみたいと思っていたのだ。
そして偶然か今年からその冬に出現する村の近くに住んでいる
それはもういくっきゃないっしょ!
続きを読む
その場所は凍った湖の上に出現する氷のコタン
「コタン」とはアイヌ語で「村」を意味し
その村のように氷のBARがあったりイグルーがある。
毎年その冬季限定の村と一緒に然別湖の湖上に露店風呂も出来上がる
その場所を冬に訪れてみたいと思っていたのだ。
そして偶然か今年からその冬に出現する村の近くに住んでいる
それはもういくっきゃないっしょ!
続きを読む
2015年12月10日
雀家御一行と秋の道東屈斜路湖和琴半島ツアー

キャンプの回数が年々減ってきている
それは歳を重ねるとともに出不精になっているのか
それともキャンプへの熱意が覚めてしまったのか・・・
正直言って最近のアウトドアのギアには魅力を感じるものがなくなってしまった。
ウェアにしても年がら年中キャプリーン3をベーシックウェアとして使い
最近では数年前に買ったパタゴニアダウンセーターをリペア
テントにしても「魅力的!」と呼べるものが少なくなってきているのは確かなのだ
それがキャンプへ行く回数が減ってきている原因といえば
情熱が少し覚めてしまったのは確かなようだ。
道具を買ってキャンプへ行って道具を使って楽しんで、
また道具を買ってキャンプへ行って道具を使って楽しんで・・・
といったサイクルがなくなった。
それでも年に1回はキャンプに行く楽しみはあるようで
今回の秋のように雀家御一行様が本州からやってくるとなると
キャンプ道具を選びワクワクするのは本来の僕の頭の中の「ガキ要素」が
フルパワーで頭の中で回転するからである。
そしてあわよくばあのあらゆる雑誌に出てくるチュンチュンのおいしいい料理を
食べられるかもしれないという下心で満載だったのは確かだった(笑)
だからこそ今回の雀家御一行道東ツアーになんとも頼りないあやしい現地ガイドとして
僕と僕の助手ソラが参加させてもらうことになった。
続きを読む
2015年07月22日
【 OUTDOOR 】アウトドアデイジャパン札幌に行ってきた!
今まで東京のみで開催されていた「アウトドアデイジャパン」
それは今年は今までの東京に加えて札幌・福岡でも開催されるというのだ。
そんな札幌開催をこいっちのTwitterのTweetで知った。
東京に比べると規模は大きくはないが、それでも初めての札幌。
mijinkoのメンバーの「こいっち」もワークショップにて参加するというのだ。
娘もCS旅チャンネルで放送された「女子キャンプ」を見てからというもの
すっかりこいっちのファンになりこいっちに会いたいと言い出したのだ。
そりゃ行くしかないでしょう!と早朝から札幌へ向けて車を走らせた。
続きを読む
それは今年は今までの東京に加えて札幌・福岡でも開催されるというのだ。
そんな札幌開催をこいっちのTwitterのTweetで知った。
東京に比べると規模は大きくはないが、それでも初めての札幌。
mijinkoのメンバーの「こいっち」もワークショップにて参加するというのだ。
娘もCS旅チャンネルで放送された「女子キャンプ」を見てからというもの
すっかりこいっちのファンになりこいっちに会いたいと言い出したのだ。
そりゃ行くしかないでしょう!と早朝から札幌へ向けて車を走らせた。
続きを読む
2015年01月16日
BANFF MOUNTAIN FILM FES. in TESHIKAGA 2014
昨年2月に真冬の弟子屈町の川湯で開かれた
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL in KAWAYUONSEN
http://laid-back.seesaa.net/article/388826263.html
その2回目が12月7日に同じく弟子屈町の摩周観光文化センターの2階で
開かれた。くしくもこの日は釧路市動物園のホッキョクグマの誕生会と重なったため
釧路市動物園でボランティアのあとに、会場に向かったのだ

弟子屈の各種アウトドアガイドさんが主体となり今回2回目目が開かれた
バンフマウンテンフィルムフェスティバル in Teshikaga 2014 スピンオフ上映作品は8作品

続きを読む
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL in KAWAYUONSEN
http://laid-back.seesaa.net/article/388826263.html
その2回目が12月7日に同じく弟子屈町の摩周観光文化センターの2階で
開かれた。くしくもこの日は釧路市動物園のホッキョクグマの誕生会と重なったため
釧路市動物園でボランティアのあとに、会場に向かったのだ
弟子屈の各種アウトドアガイドさんが主体となり今回2回目目が開かれた
バンフマウンテンフィルムフェスティバル in Teshikaga 2014 スピンオフ上映作品は8作品
続きを読む
2014年10月15日
【カナディアンカヌー】釧路川川下り くしろ湿原ノロッコ号に乗って川旅!
釧路から塘路駅まで釧路湿原をオープンデッキの車両で走る
くしろ湿原ノロッコ号
この11時6分釧路駅発のノロッコ号は、11時35分に細岡駅に到着する
そして11時50分に塘路駅に到着するので、このノロッコ号を使えば
塘路から細岡カヌーポートまでの川下りが容易にできるのだ。
なぜ僕がこの区間を選ぶのかというと、
塘路駅からも細岡駅からも歩いてすぐのところに釧路川にアクセスができるという点だ。
1台の車を使って家族がノロッコ号の電車の旅も、釧路川のカヌーの旅もでき
1度で2度美味しい思いをできる区間と言ってもいい。
出発地点に塘路湖にカヌーを置いて、ゴール地点の細岡カヌーポートに車を置いておく
そしてやって来たノロッコ号で塘路駅までいって塘路湖から細岡のカヌーポートまで
川をくだり止めてあった車にカヌーを積んでお手軽リバーダウンができるのだ。
カヌーのガイドさんに頼むのもいいのだが、やはり自ら川下りをしようと思えば
やはりこういった努力が必要になるのだ。
何度かこの区間をこのようにして過去にも下っている
昨年は娘と一緒に
娘と一緒にゆ〜らゆら。釧路川川下り紀行(塘路湖〜細岡)
または嫁と2人きりで
川の上を歩く・・・カヌーで釧路川を散歩(塘路〜細岡)
そして今年も嫁と2人でこの区間の川下りをする
まずは細岡カヌーポートへ

続きを読む
くしろ湿原ノロッコ号
この11時6分釧路駅発のノロッコ号は、11時35分に細岡駅に到着する
そして11時50分に塘路駅に到着するので、このノロッコ号を使えば
塘路から細岡カヌーポートまでの川下りが容易にできるのだ。
なぜ僕がこの区間を選ぶのかというと、
塘路駅からも細岡駅からも歩いてすぐのところに釧路川にアクセスができるという点だ。
1台の車を使って家族がノロッコ号の電車の旅も、釧路川のカヌーの旅もでき
1度で2度美味しい思いをできる区間と言ってもいい。
出発地点に塘路湖にカヌーを置いて、ゴール地点の細岡カヌーポートに車を置いておく
そしてやって来たノロッコ号で塘路駅までいって塘路湖から細岡のカヌーポートまで
川をくだり止めてあった車にカヌーを積んでお手軽リバーダウンができるのだ。
カヌーのガイドさんに頼むのもいいのだが、やはり自ら川下りをしようと思えば
やはりこういった努力が必要になるのだ。
何度かこの区間をこのようにして過去にも下っている
昨年は娘と一緒に
娘と一緒にゆ〜らゆら。釧路川川下り紀行(塘路湖〜細岡)
または嫁と2人きりで
川の上を歩く・・・カヌーで釧路川を散歩(塘路〜細岡)
そして今年も嫁と2人でこの区間の川下りをする
まずは細岡カヌーポートへ

続きを読む
2014年09月26日
念願の区間!細岡カヌーステーションから岩保木水門まで下る(後編)
念願の区間!細岡カヌーステーションから岩保木水門まで下る(前編)
http://laid-back.seesaa.net/article/405788424.html
旧岩保木水門までのカヌー旅
北風が強くちっとも前に進まない・・・
それでもカモやアオサギたちが僕らを歓迎してくれるかのように
カヌーの前から飛び立つ。
風は強いが天気はよく順調な船旅だ

続きを読む
2014年09月21日
念願の区間!細岡カヌーステーションから岩保木水門まで下る(前編)
いつもはアクセスが悪くて敬遠してしまっているのが
釧路川の細岡カヌーステーションから岩保木水門までの区間だ。
車2台ないと辛くいつもは使えるJRも岩保木水門から遠矢駅までは
5キロ近くある。「気軽に!」とはいえずどうしても敬遠してしまった。
相方(嫁)が車の運転免許を持っていれば良いのだが、生憎ウチの相方は
免許を持っていないし・・・
それでも「今年こそは!」という思いが強かったので、
車に自転車を積み釧路川へ走らせた。
これが我が家にやって来たフォレスターにカナディアンカヌーをはじめての積載
ランクルプラドとは違って横から積むのにコツが・・・

なんとか形にはなった・・・
出発地点でもある細岡カヌーステーションにカヌーを下し
ゴール地点の岩保木水門へ、その前に嫁を遠矢駅で待機させ
僕は岩保木水門へ。車を止め、自転車を下し5キロのサイクリング

嫁が待っている遠矢駅へ

続きを読む
釧路川の細岡カヌーステーションから岩保木水門までの区間だ。
車2台ないと辛くいつもは使えるJRも岩保木水門から遠矢駅までは
5キロ近くある。「気軽に!」とはいえずどうしても敬遠してしまった。
相方(嫁)が車の運転免許を持っていれば良いのだが、生憎ウチの相方は
免許を持っていないし・・・
それでも「今年こそは!」という思いが強かったので、
車に自転車を積み釧路川へ走らせた。
これが我が家にやって来たフォレスターにカナディアンカヌーをはじめての積載
ランクルプラドとは違って横から積むのにコツが・・・

なんとか形にはなった・・・
出発地点でもある細岡カヌーステーションにカヌーを下し
ゴール地点の岩保木水門へ、その前に嫁を遠矢駅で待機させ
僕は岩保木水門へ。車を止め、自転車を下し5キロのサイクリング

嫁が待っている遠矢駅へ

続きを読む
2014年09月08日
【予告CM動画】ついに実現!細岡から岩保木水門までカナディアンで川下り
ついに実現した!細岡から岩保木水門まで
車・自転車・汽車・カヌーを使っての釧路湿原川下り!
まずは予告編のCM動画を作成
本編アップはそのうち (笑)
車・自転車・汽車・カヌーを使っての釧路湿原川下り!
まずは予告編のCM動画を作成
本編アップはそのうち (笑)
2014年05月20日
帯広動物園へ行ってきた
「帯広動物園へ行きたい!」嫁がいつも言っていた。
なぜならば北海道の動物園に唯一「ゾウ」がいるのだ。
やはり「ゾウ」というと動物園のアイドルで、
僕も子供の頃訪れた円山動物園のゾウは好きだった。
サクラサク帯広動物園へ。
帯広動物園へ続く道も桜が満開!
ゴールデンウィークということもあって場内はすんごい人!
(それにしても2日間連続で動物園に行くってどんだけ好きなんだ・・・w)
それでも活気ある動物園ていいね。
子供たちの歓喜の声があちらこちらで聞こえる
まず驚いたのがコンドルのデカさ!
続きを読む
なぜならば北海道の動物園に唯一「ゾウ」がいるのだ。
やはり「ゾウ」というと動物園のアイドルで、
僕も子供の頃訪れた円山動物園のゾウは好きだった。
サクラサク帯広動物園へ。
帯広動物園へ続く道も桜が満開!
ゴールデンウィークということもあって場内はすんごい人!
(それにしても2日間連続で動物園に行くってどんだけ好きなんだ・・・w)
それでも活気ある動物園ていいね。
子供たちの歓喜の声があちらこちらで聞こえる
まず驚いたのがコンドルのデカさ!
続きを読む
2014年04月18日
自転車に乗って〜一足早い春の釧路をぶ〜らぶら
過保護ではなかったけれども・・・・
なぜか子供たちは自転車に乗る機会がなかった。
必要としていなかったからか、それとも自然と乗せないようにしていたのか。
過去の次女の足の骨折が、「骨折」と簡単に呼べる怪我ではなく
僕ら家族にしてみればイリザロフ器械という装置をつけた状態で何ヶ月も生活をし
周りの好奇な目で見られていたことを考えるともう二度と怪我をして欲しくないという
思いが強かったからだろう。
それでも時は流れ、長女にも高校通学ということで自転車が必要になった。
続きを読む
なぜか子供たちは自転車に乗る機会がなかった。
必要としていなかったからか、それとも自然と乗せないようにしていたのか。
過去の次女の足の骨折が、「骨折」と簡単に呼べる怪我ではなく
僕ら家族にしてみればイリザロフ器械という装置をつけた状態で何ヶ月も生活をし
周りの好奇な目で見られていたことを考えるともう二度と怪我をして欲しくないという
思いが強かったからだろう。
それでも時は流れ、長女にも高校通学ということで自転車が必要になった。
続きを読む
2014年02月16日
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL in KAWAYUONSEN
毎年行きたいと思っても札幌開催ではなかなか行くことができない
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL
その映画祭が実は弟子屈町の川湯温泉でスピンオフ開催されることに
なったのだ。
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVALとは
世界のアウトドアファンが熱狂する国際的映画祭であり
各国で開かれている。もちろんここ日本でも開催されており札幌も上映会場の一つだった
そんなアウトドア国際的映画祭のフイルムの1部が
弟子屈町川湯温泉にて開催されたのだ

続きを読む
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL
その映画祭が実は弟子屈町の川湯温泉でスピンオフ開催されることに
なったのだ。
BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVALとは
世界のアウトドアファンが熱狂する国際的映画祭であり
各国で開かれている。もちろんここ日本でも開催されており札幌も上映会場の一つだった
そんなアウトドア国際的映画祭のフイルムの1部が
弟子屈町川湯温泉にて開催されたのだ

続きを読む
2013年11月28日
娘と一緒にゆ〜らゆら。釧路川川下り紀行(塘路湖〜細岡)
9月の話を今頃ブログにアップする。
それはCONTURで撮影した塘路湖〜細岡の全行程をYoutubeに
アップするのに時間がかかってしまったからだ(と、ちょっと言い訳)
相変わらず今回の行程も細岡に車を止め、塘路駅までノロッコ号で移動
そこから、塘路のキャンプ場においてあったカヌーで
塘路湖〜アレキレナイ川〜釧路川〜細岡
というロングバージョンルート
細岡に着いてまず驚いたのは水の多さ。
カヌーの発着場はもちろんのこと、車の駐車スペースまで水で増水していた
これは何日前かに降った大雨の影響で何度か通っているがこんな風景ははじめてだった

まずはYoutubeにiPhoneで撮影した動画を
続きを読む
それはCONTURで撮影した塘路湖〜細岡の全行程をYoutubeに
アップするのに時間がかかってしまったからだ(と、ちょっと言い訳)
相変わらず今回の行程も細岡に車を止め、塘路駅までノロッコ号で移動
そこから、塘路のキャンプ場においてあったカヌーで
塘路湖〜アレキレナイ川〜釧路川〜細岡
というロングバージョンルート
細岡に着いてまず驚いたのは水の多さ。
カヌーの発着場はもちろんのこと、車の駐車スペースまで水で増水していた
これは何日前かに降った大雨の影響で何度か通っているがこんな風景ははじめてだった

まずはYoutubeにiPhoneで撮影した動画を
続きを読む
2013年10月06日
サラリーマン転覆隊がドラマに!?
これはフィクションなのか?それともノンフィクションなのか!?
あのサラリーマン転覆隊のドラマがBS朝日で放送されている。
このドラマの凄いところは出演している俳優さんに本気でヤラセなしで
アウトドアをさせている所。それなりのサポートはあるようだが
本気の表情が見られて面白い。
続きを読む
あのサラリーマン転覆隊のドラマがBS朝日で放送されている。
このドラマの凄いところは出演している俳優さんに本気でヤラセなしで
アウトドアをさせている所。それなりのサポートはあるようだが
本気の表情が見られて面白い。
続きを読む
2013年09月18日
The North Face キャンプイベント! 「CAMPING TRIP」に行ってきた その4
どうやら時間が押しているようだ。
すぐにトレッキングに出かけなくてはならない。
サンダルからトレッキングブーツへ履き替えて、
目指すは白湯山展望台。登り1時間30分くらいのコースだという
このトレッキングのアクティビティは参加者が少ない。
もしかして「俺だけ?」と思ったが、あとファミーリー一組が参加した。
白湯山展望台の入り口は、阿寒スキー場の中腹から。
いつも見慣れた景色に入り口があったのだ

続きを読む
すぐにトレッキングに出かけなくてはならない。
サンダルからトレッキングブーツへ履き替えて、
目指すは白湯山展望台。登り1時間30分くらいのコースだという
このトレッキングのアクティビティは参加者が少ない。
もしかして「俺だけ?」と思ったが、あとファミーリー一組が参加した。
白湯山展望台の入り口は、阿寒スキー場の中腹から。
いつも見慣れた景色に入り口があったのだ

続きを読む
2013年09月15日
The North Face キャンプイベント! 「CAMPING TRIP」に行ってきた その3
The NorthFace キャンプイベント「CAMPING TRIP」
その1の記事はこちらから
その2の記事はこちらから
朝、どうやら雨はあがったようだ。
清々しい朝。ここのキャンプ場は足湯がある。
足湯でゆっくりと足を暖める。
朝ご飯。実は楽しみにしていたことがある。
「ほ」印のホッタサンドを作ること。
さっそくバーナーで「ほ」印のお好み焼きを作る

朝食を食べていると、ノースのスタッフさんからヨガに参加してみませんか?
とのお誘い。朝ヨガなんて健康的! (笑)
ヨガの会場に移動。
ここの建物の熊のオブジェがとても気に入った。魂が籠っている。生き生きとしている


ヨガというとなんとなく女性的なものに感じるけど
真面目にやるとじわっと汗をかく。

続きを読む
その1の記事はこちらから
その2の記事はこちらから
朝、どうやら雨はあがったようだ。
清々しい朝。ここのキャンプ場は足湯がある。
足湯でゆっくりと足を暖める。
朝ご飯。実は楽しみにしていたことがある。
「ほ」印のホッタサンドを作ること。
さっそくバーナーで「ほ」印のお好み焼きを作る

朝食を食べていると、ノースのスタッフさんからヨガに参加してみませんか?
とのお誘い。朝ヨガなんて健康的! (笑)
ヨガの会場に移動。
ここの建物の熊のオブジェがとても気に入った。魂が籠っている。生き生きとしている


ヨガというとなんとなく女性的なものに感じるけど
真面目にやるとじわっと汗をかく。

続きを読む
2013年09月09日
The North Face キャンプイベント! 「CAMPING TRIP」に行ってきた その2
The NorthFace キャンプイベント「CAMPING TRIP」
前回のその1の記事はこちらからhttp://laid-back.seesaa.net/article/373613342.html
阿寒リバーウォーキングを楽しんだ後は
すぐにダッチオーブン教室が待っていた。
今回もA&F(エイ&エフ)の牛田さん(通称;うっしー)がゲスト参加。
昨年同様、ダッチスキレット料理教室。
そのまえにデモンストレーションとしてダッチオーブンのエゾシカのロースト料理を実践
最後のレシピのエンディングロールの早さはご愛嬌ということで・・・ (*´∀`)
そしてスキレット教室はザリガニのパエリアを作ったのだ

テントサイトに戻る。タープの下でゆっくりと読書とビール

続きを読む
2013年09月03日
The North Face キャンプイベント! 「CAMPING TRIP」に行ってきた その1
昨年、一昨年とCAMPING TRIPが開催されたのは「朱鞠内湖」
今年はどう考えても開催されたとしても参加できないだろうと
思っていた。
ところがBLOGのコメント欄に昨年も参加したズリさんから
「今年は阿寒湖で開催されますよ」との情報提供。
調べてみるとちょうど僕も仕事が休み。
本当は店頭で申し込まなきゃならないのだけれど、僕が遠方ということもあり
THE NORTH FACE 札幌ファクトリーさんのご好意により電話にての
参加申し込みができた。
今回は僕ソロでの参加。バックパックに色々とものを詰め込みすぎた

でもこのイベントが開催される「阿寒湖畔キャンプ場」僕は雨のイメージしかない。
確か僕らが前回来た時も雨だった。
続きを読む
今年はどう考えても開催されたとしても参加できないだろうと
思っていた。
ところがBLOGのコメント欄に昨年も参加したズリさんから
「今年は阿寒湖で開催されますよ」との情報提供。
調べてみるとちょうど僕も仕事が休み。
本当は店頭で申し込まなきゃならないのだけれど、僕が遠方ということもあり
THE NORTH FACE 札幌ファクトリーさんのご好意により電話にての
参加申し込みができた。
今回は僕ソロでの参加。バックパックに色々とものを詰め込みすぎた

でもこのイベントが開催される「阿寒湖畔キャンプ場」僕は雨のイメージしかない。
確か僕らが前回来た時も雨だった。
続きを読む
2013年08月08日
変わらないもの、変わらない場所・・・そして変わったモノ・・・
7月中旬 いつもの変わらない場所の和琴半島へキャンプに行ってきた
ちょうど3連休真っ盛りでキャンプ場も多いに賑わっていた。
なんだか混んでいるキャンプ場をみると、やはり夏らしいキャンプだなよな
と感じてしまう。それはそれでなんだか嬉しかった。
僕の英会話教室と長女そらの英会話教室が終わってからいつもの和琴半島へ
出かけたもんだから、1泊目のテン泊は湖畔沿ではなく森の中。
それでも久しぶりのテン泊なのでテンションが高い
キャンプ場のおじさんも僕のことを覚えているらしく
ニコニコと「今日は混んでいるでしょう」と話しかけてくれる
2泊目はちょうど同じアパラチアン乗りの方が撤収していたのでお願いして
その場所にそのままテントを張らさせていただいた。
いつ来ても変わらない場所。
変わらないもの・・・
風景を楽しむというよりは、キャンプができることを楽しんでいた。
続きを読む
ちょうど3連休真っ盛りでキャンプ場も多いに賑わっていた。
なんだか混んでいるキャンプ場をみると、やはり夏らしいキャンプだなよな
と感じてしまう。それはそれでなんだか嬉しかった。
僕の英会話教室と長女そらの英会話教室が終わってからいつもの和琴半島へ
出かけたもんだから、1泊目のテン泊は湖畔沿ではなく森の中。
それでも久しぶりのテン泊なのでテンションが高い
キャンプ場のおじさんも僕のことを覚えているらしく
ニコニコと「今日は混んでいるでしょう」と話しかけてくれる
2泊目はちょうど同じアパラチアン乗りの方が撤収していたのでお願いして
その場所にそのままテントを張らさせていただいた。
いつ来ても変わらない場所。
変わらないもの・・・
風景を楽しむというよりは、キャンプができることを楽しんでいた。
続きを読む