2015年11月02日
桜・雪・・・そして雨・・・これが日本のアニメーション
桜の落ちるスピード・・・「秒速5センチメートル」
この「秒速5センチメートル」は桜そして雪の情景が心に
残るアニメーションだった。
転校生同士の2人が、お互いに惹かれあい別れすれ違い大人になっていく
「胸がキュンキュン」するようなアニメーション映画
桜の情景が美しく、そしてまた雪の情景が美しいアニメーションだった
山崎まさよしの「One more time, One more chance」の歌も印象的で
この物語を盛り上げてくれる要素の一つになっている
この作品を監督した新海監督の「言の葉の庭」が
11月4日まで限定ではあるが「GYAO」にてみることができる
続きを読む
2015年06月23日
やっぱりララっ子に会いたい
昨年冬に札幌円山動物園でララ(ホッキョクグマ)に
赤ちゃんが産まれたと聞いてやはり会いに行きたくなった。
GWに実家に帰省した時に、混んでいるのは当然なのだが
家族揃って会いに行ってきた。
すでに朝早くから行ったのに駐車場はすでに長蛇の列で
さすがゴールデンウィークと言ったとこだった。
そういえば娘が小さい時に同じくゴールデンウィークに
円山動物園に行ってその列の長さに諦めて帰ってきたことを思い出した。
動物園に入ると早速「マルヤマン」と「テレビ父さん」がお出迎え

子供達に大人気だった。
そしてまっすぐホッキョクグマ舎へ
続きを読む
赤ちゃんが産まれたと聞いてやはり会いに行きたくなった。
GWに実家に帰省した時に、混んでいるのは当然なのだが
家族揃って会いに行ってきた。
すでに朝早くから行ったのに駐車場はすでに長蛇の列で
さすがゴールデンウィークと言ったとこだった。
そういえば娘が小さい時に同じくゴールデンウィークに
円山動物園に行ってその列の長さに諦めて帰ってきたことを思い出した。
動物園に入ると早速「マルヤマン」と「テレビ父さん」がお出迎え

子供達に大人気だった。
そしてまっすぐホッキョクグマ舎へ
続きを読む
2015年05月05日
辞令は突然に!?新天地へ・・・・
これで何度目だろう・・・・辞令が出るのは・・・
引越しを伴う辞令交付
職場に出す身の上相談(転勤など)の申告書には
「母も一人だし年老いてきた。嫁の親も年老いてきて、
できれば近くに、異動できたらいいな〜」の
「いいなぁ〜」くらいの気持ちで書いたのだ。
それが突然決まったもんだから、いつもの通り慌ただしく引越し
新しい職場は忙しく、4月は一度もブログをアップできないほどの激務
それでも最近はその仕事にもようやく慣れて自分のリズムになってきた
続きを読む
引越しを伴う辞令交付
職場に出す身の上相談(転勤など)の申告書には
「母も一人だし年老いてきた。嫁の親も年老いてきて、
できれば近くに、異動できたらいいな〜」の
「いいなぁ〜」くらいの気持ちで書いたのだ。
それが突然決まったもんだから、いつもの通り慌ただしく引越し
新しい職場は忙しく、4月は一度もブログをアップできないほどの激務
それでも最近はその仕事にもようやく慣れて自分のリズムになってきた
続きを読む
2013年12月13日
キリンがやって来た日〜釧路市動物園
動物園の人気者。
それはやはり象だったりキリンだったりするのだろう。
幼い日の記憶の中に札幌円山動物園で見たキリンと象の姿は
忘れられない。
子供の頃は目を輝かせて、熱い眼差しを動物たちに送っていたはずなのに
それがいつの間にかテレビの中のゲーム画面になり、
同級生の女の子になり「動物園」なんていうキーワードがすっかり
頭の中からなくなってきてしまった。
娘たちが小さい頃は何度か旭山動物園にも行ったがそれは指折り数えるほどで
動物園に「気軽に行く」というよりは「ちょっと無理をして出かける場所」だった。
釧路市動物園に釧路市の団体が募金を集めてキリンを呼ぼうという活動が展開され
何度も北海道のニュースに話題に・・・
この秋ようやく釧路動物園にキリンがやって来たのだ。
続きを読む
それはやはり象だったりキリンだったりするのだろう。
幼い日の記憶の中に札幌円山動物園で見たキリンと象の姿は
忘れられない。
子供の頃は目を輝かせて、熱い眼差しを動物たちに送っていたはずなのに
それがいつの間にかテレビの中のゲーム画面になり、
同級生の女の子になり「動物園」なんていうキーワードがすっかり
頭の中からなくなってきてしまった。
娘たちが小さい頃は何度か旭山動物園にも行ったがそれは指折り数えるほどで
動物園に「気軽に行く」というよりは「ちょっと無理をして出かける場所」だった。
釧路市動物園に釧路市の団体が募金を集めてキリンを呼ぼうという活動が展開され
何度も北海道のニュースに話題に・・・
この秋ようやく釧路動物園にキリンがやって来たのだ。
続きを読む
2013年10月23日
WILDERNESS(ウィルダネス)〜非日常の刺激を求めて
WILDERNESS(ウィルダネス)と聞くとアラスカを想像してしまう。
WILDERNESS(ウィルダネス)の意味を辞書でひくと
(人の住まない)荒野, 荒れ地;((主に米))未開の大自然, 広大な原始林.
(海・空・砂漠などの)茫漠(ぼうばく)とした広がり
と僕の想像する世界はどうやら間違っていないようだ
WILDERNESS(ウィルダネス)を旅する本が発売されていた。
その名もWILDERNESS(ウィルダネス)
続きを読む
WILDERNESS(ウィルダネス)の意味を辞書でひくと
(人の住まない)荒野, 荒れ地;((主に米))未開の大自然, 広大な原始林.
(海・空・砂漠などの)茫漠(ぼうばく)とした広がり
と僕の想像する世界はどうやら間違っていないようだ
WILDERNESS(ウィルダネス)を旅する本が発売されていた。
その名もWILDERNESS(ウィルダネス)
続きを読む
2013年08月19日
長倉洋海写真展「地を駆ける」が釧路にて開催予定&スペシャル対談も!?
いまだに政治が不安定な中東。
エジプトでも再び混乱が起き多くの人々が犠牲となっている。
ニュースで流される映像を見るたびに、テレビの中の仮想世界としかとることができず
こうして僕らが無関心で過ごしている間にも世界中のあちらこちらではこうした紛争が起きている。
日本も例外ではなく毎日流されるニュースも結局はテレビの向こうの仮想世界で
本当はすぐ隣りに危険が迫っている事実を知らないで過ごしているのだろう。
そのアフガニスタンで写真を撮り続けた長倉洋海氏。
彼は釧路出身であることは知っており、
その写真は何度も目にしてきた。
その写真は「18人の写真表現ー焼きつけられたイメージ」
http://laid-back.seesaa.net/article/360413469.html
の写真展でも触れることができた。
どんなに悲惨な紛争地帯にも子供たちがおり
その子供たちの笑顔は変わらない。
子供たちの笑顔を守るのは我々大人しかいないのだろう・・・・
続きを読む
エジプトでも再び混乱が起き多くの人々が犠牲となっている。
ニュースで流される映像を見るたびに、テレビの中の仮想世界としかとることができず
こうして僕らが無関心で過ごしている間にも世界中のあちらこちらではこうした紛争が起きている。
日本も例外ではなく毎日流されるニュースも結局はテレビの向こうの仮想世界で
本当はすぐ隣りに危険が迫っている事実を知らないで過ごしているのだろう。
そのアフガニスタンで写真を撮り続けた長倉洋海氏。
彼は釧路出身であることは知っており、
その写真は何度も目にしてきた。
その写真は「18人の写真表現ー焼きつけられたイメージ」
http://laid-back.seesaa.net/article/360413469.html
の写真展でも触れることができた。
どんなに悲惨な紛争地帯にも子供たちがおり
その子供たちの笑顔は変わらない。
子供たちの笑顔を守るのは我々大人しかいないのだろう・・・・
続きを読む
2013年01月09日
青と白の世界
誰もいない知床
静かでまるでヒグマが眠りについたと同じに知床の森も眠りについたようだ。
2011年11月17日
2011年10月18日
iPhoneからの投稿テスト
iPhoneからの投稿テスト
画像はミルスペックのiPhoneケース。
詳細は後ほど・・・